FantasyNEMESIS

FantasyNEMESIS

インタビュータイトル
田中さん
 

カッチーの相性で親しまれ多くの競馬ファンに愛されている田中勝春ジョッキー。 ゴルフ愛好家が多い競馬界の中でも1、2を誇る腕前であり、ツアーの予選会にチャレンジし最終予選まで残ったことがあるほど。 競馬とゴルフの共通項に関する話は、必見。

取材・記事/Neo Sports編集部
プロフィールarrow_btn

選手名田中 勝春(たなか かつはる)
所属先JRA騎手(美浦)
生年月日1971年2月25日
出身地北海道
身長154.5cm
体重48kg
血液型AB型
出身校JRA 競馬学校
ゴルフ歴30年
ベストスコアフロント73(バックティ)

Q.ゴルフを始めたきっかけは?

競馬関係者ってゴルフ好きな人が多いんだよね。騎手もそうだけど、厩務員さんや調教師にもゴルフ好きは多いね。 競馬界は朝が早いから、仕事を終えてからゴルフに行くこともできるしね。そんな環境に入ればさ、すぐに誘われるんだよね。

いちばん最初は、お世話になっている馬主さんがゴルフコンペを開くということで、「勝春も来い」と突然言われてね。 クラブも持ってないし、練習場に行ったこともなかったんだけど、オーナーに誘われたら断れないっしょ! とにかく、周りの人に迷惑かけないように一生懸命走ったよ(笑)。

Q.そのはじめてのラウンドでのスコアは?

突然誘われてのゴルフデビュー。まともに練習もしてない中で初めたからね…。その時は130以上叩いたかな…。 若手のウチはそれほど回数も行けなくて、こんなにゴルフにハマるとは思ってなかったんだよ。100を切るのも5~6年かかったしね。

Q.それでは、なぜここまでゴルフ好きに?

デビューして8年目くらいかな。それまではオーナーのコンペや厩舎のコンペなどがあれば顔を出す程度だったんだけど、函館、札幌の北海道シリーズに長期で乗りに行ったんだよね。函館も札幌も近くにゴルフ場沢山あるでしょ! 北海道はスルーが基本だし、午後スタートとかもあるから午前中に調教つけ終わったあとみんな行くんだよね。しかも、北海道シリーズに長期遠征となると、騎手用の宿泊施設(調整ルームと呼ばれる宿舎)にずっといるから、暇でしょ(苦笑)。

そこで、ガッツリとゴルフ場通いすることになるんだけど、競馬関係者ってみんな負けず嫌いでしょ。そうこうしているうちに、いろいろと工夫するのが楽しくなってきてハマっちゃったんだよね。 競馬ってそもそも思い通りにならないでしょ。そういう仕事してるからかな、最初スコアが少しずつ良くなって行くことが凄く面白くてね。競馬関係者ってゴルフにハマりやすい人多いと思うよ。

Q.競馬とゴルフ、いろいろ共通項がありそうですね?

それ語らせたら長くなるよ!(笑)。でもね、本当に共通項が多いんだよ。キーワードで言えば「流れ」「リズム」ね。競馬もゴルフも「流れ」って重要でしょ。 なにか目に見えない力が働いているような感覚に陥る時があるくらいにね。 いい流れ、いいリズムの時は何をやっても上手く行くよね。競馬でも「内に詰まりそうな時でも進路がパッカーンって開いたり」するでしょ。 逆に、悪い流れの時は「行く道行く道ドン詰まったりね」。結構、車の運転中にもそんなことあるでしょ。車線変更したら、なぜかその車線が混雑してきたりね。

ゴルフはさまさにそういったこと、つまりは「思いどおりにならないこと」のオンパレードでしょ。ナイスショットだったのに、フェアウェイ行ってみたら深いピボットに球が止まってたりね。 生き物を相手にする「競馬」。自然を相手にする「ゴルフ」。思いどおりにならないなかで、どうやってそのつど、そのつど襲いかかってくる状況に対応するか?本当に似てるんだよね。

そういう意味でも、ゴルフからは「我慢」を教えてもらったよね。感情をいかにコントロールするか。そして、いかに切り替えられるか。 競馬もゴルフも次から次に状況は変わるし、その一つひとつにどう対応していくか?これは、人生も一緒なのかもしれないけど、「よーしナイスショット!」なんて浮かれてるとさ、 欲が出て次のショットで大きな落とし穴に落ちてしまったりすること多いでしょ。浮かれず騒がず、感情をコントロールするって意味でも、ゴルフを始めてからはずいぶん大人になったと思うよ!(笑)。

Q.今回、元プロ野球選手の広澤さんにもインタビューしたのですが、似たようなことをおっしゃっていました。

え?広澤さんにもインタビューしたの?一緒に回ったことあるよ!龍ケ崎だったかな?身体も大きいし、凄い飛ばすよね!どんな事言っていたの?

「勝負をかけるところと、引くところの見極めが大事」といった内容です。

それは、大事だね。ピンをデッドに狙うのか、それともセーフティに狙うのか。トラブルからギャンブルショットを選択するのか、セーフティな対応を取るのか。 勝負事という意味では、競馬のレースなんかもまさにそういった判断の積み重ねだし、一つの判断ミスが命取りになるケースも多いからね。

とはいえ、常にセーフティじゃ勝てないだろうし、常にギャンブルショットじゃ安定しないからね。だからこそ、状況を正しく判断するためにも、感情のコントロールは本当に重要だと思うね。

次へ
MENU